例 オロネ 14 24
@最初の文字(オロネ 14 24)=車両重量
客車自体の重さに、定員の乗客や荷物などの重さをプラスした積載重量
コ 22.5t未満*現在該当無し
ホ 22.5〜27.5t未満*現在該当無し
ナ 27.5〜32.5t未満*現在該当無し
オ 32.5〜37.5t未満
ス 37.5〜42.5t未満
マ 42.5〜47.5t未満
カ 47.5t以上
A次の文字(オロネ 14 24)=客車用途
電車や気動車とも共通する。[]内は語源。
イ 一等車[イロハ順]*現存はマイテ49 2のみ
ロ グリーン車(A寝台はロネ)[イロハ順]
ハ 普通車(B寝台はハネ)[イロハ順]
ネ 寝台車(イロハの後につける)[ネル]
シ 食堂車[ショクドウ]
ユ 郵便車[ユウビン]*現存はスユニ50のみ
ニ 荷物車[ニモツ]
フ 緩急車(車掌室付きの車、記号の最後に付ける。)[ブレーキ]
ヤ 事業用車一般[ヤクショ]
ル 配給車[クバル]*現在該当無し
エ 救援車[キュウエン]*現存はスエ78 15のみ
テ 展望車(記号の最後に付ける、緩急車でもフは付けない。)[テンボウ]
ヌ 暖房車[ヌルイ]*現在該当無し
記号は複数の用途がある場合は文字を並べて付けるのでA寝台B寝台合造車はオロハネになる。かつてはマイロネロ(一等寝台二等寝台二等座席合造車)などという車両もあった。
JR北海道のオハテフ510、オクハテ510は例外的銘々。
B形式10の位(オロネ 14 24)推定
10代 軽量、分散電源方式客車
20代 集中電源方式特急形客車
30代 戦前からの旧形客車
40代 戦後に作られた特急形・急行形の旧形客車
50代 一般形客車
60代 鋼体化改造客車*現在該当無し
70代 戦災復旧車*現存はスエ78 15のみ
80代 和式客車*現在該当無し
90代 特別客車*現在該当無し
JR東日本のE26系以降に登場した車両は、形式10の位の前にEを付ける。
C形式1の位(オロネ 14 24)=台車
0〜7 2軸ボギー台車
8・9 3軸ボギー台車
D製造番号(オロネ 14 24)
この場合は24番目に作られたことを示す。
同じ形の車両でマイナーチェンジした場合、100番台や1000番台の番号を使って区別することもある。
客車の形式は、現在では次の4種類しかないと考えてもよい。
12系(形式番号は12か13)=急行形
14系(形式番号は14か15)=特急形
24系(形式番号は24か25)=特急形
E26系(形式番号はE26かE27)=特急形
50系(形式番号は50か51)=一般形
JR北海道では、50系の型式番号の後ろに0を付け足した形式番号510の車両も登場している。